UMATO

2024年12月26日 (木)

「春日大社『春日若宮おん祭の御渡り式』」

投稿日:

(奈良県奈良市)毎年12月17日

900年近くにわたる日本屈指の格式を誇る伝統行事

春日大社の摂社である若宮の御祭神は、大宮(本社)の第三殿・天児屋根命(アメノコヤネノミコト)と第四殿・比売神(ヒメガミ)の御子神で、その御名を天押雲根命(アメノオシクモネノミコト)と申し上げます。

長承年間(1132年~1135年)には、長年にわたる大雨洪水により飢饉が相次ぎ、天下に疫病が蔓延しました。人々を救うために、白河上皇、鳥羽上皇、関白藤原忠通、関白の父親であり実力者の前関白・藤原忠実、関白の弟である左大臣・藤原頼長が若宮様へ強い御加護を願われ、長承4年(1135年)の旧暦2月27日、現在の地に大宮(本社)と同じ規模の壮麗な御殿を造営なされました。それから、若宮様の御神助を願い、翌年(1136年)の旧暦9月17日、春日野に御神霊をお迎えして丁重なる祭礼を奉仕したのが、おん祭の始まりです。

御渡り式、第一番 日使(ひのつかい)。以降、第二番 巫女(みこ)、第三番 細男・相撲(せいのお・すもう)と続き、第十二番 大名行列(だいみょうぎょうれつ)まで続きます。

御霊験はあらたかで長雨と洪水も収まり晴天が続いたので、以後、五穀豊穣と万民安楽を祈り大和一国を挙げて盛大に執り行われ、室町時代の応永23年(1416年)頃から11月27日へと変わり、明治時代よりは新暦の12月17日と定められ、900年近くにわたり途切れることなく、今日に至ります。日本屈指の格式と伝統を誇る春日若宮おん祭は、その御渡り式と神事芸能が国の重要無形民俗文化財に指定されています。

第六番 馬長児(ばちょうのちご)
第九番 将馬(いさせうま)
第十一番 大和士の随兵(やまとざむらいのずいひょう)
午後1時頃から、一之鳥居馬出橋より、春日若宮おん祭御旅所近くの勝負榊までの距離で競馬が奉納されます。

御神霊が多くの神職・楽人等を従えて御旅所の行宮(御仮殿)へ遷られることを一般に「御渡り」と言いますが、おん祭の御渡り式は御神霊の行列ではなく、既に行宮へ遷られた若宮様のもとへ、芸能集団や祭礼に加わる人々が詣でる行列の事をいいます。

この様子は、意匠を凝らした華やかな風流の行列としておん祭の大きな魅力の一つとなっています。

午後2時半頃、一之鳥居馬出橋周辺にて、稚児流鏑馬(ちごやぶさめ)が奉納されます。

明治時代以降に加わった先行の行列とさらに古い伝統の行列、馬約50頭と奉仕者約1000人が正午に奈良県庁前の登大路園地を出発。登大路を西に下り、近鉄奈良駅より油阪を経て、JR奈良駅前からまっすぐ東へ三条通りを登り、興福寺旧南大門前にて「交名の儀」を、一之鳥居を入ってすぐ南側の「影向の松」の前で「松の下式」を行って、御旅所へ練り込みます。

その中心は平安時代から江戸時代に至る風俗を満載した伝統行列の部分となっており、創始の際の「楽人・日使・巫女・伝供御供・一物・細男・猿楽・競馬・流鏑馬・田楽」とその骨格を整えており、旧儀が長く守られながら、時代の流れに応じた姿を見せるのがこの御渡り式となっています。

年間で2200以上の祭りが斎行される春日大社。中でも1200年以上続く3月13日の例祭「春日祭」は、日本三大勅祭の1つで、現在も宮中より天皇の御代理である勅使が参向され、国家・国民の安泰を祈る御祭文を奏上されます。

春日大社

奈良県奈良市春日野町160

アクセス
車◉名神高速道「京都南IC」から京奈和自動車道経由約60分
京奈和自動車道「木津IC」から南へ約7km
第2阪奈有料道路「宝来IC」から東へ約8km
西名阪自動車道「天理IC」からR169経由北へ約10km
バス◉JR奈良駅、近鉄奈良駅から奈良交通バスで春日大社本殿行「春日大社本殿」下車すぐ。
市内循環・外回り循環「春日大社表参道」下車、徒歩10分

春日大社の起源

神山である御蓋山(ミカサヤマ)(春日山)の麓に、奈良時代の神護景雲2年(768年)、称徳天皇の勅命により武甕槌命(タケミカヅチノミコト)様、経津主命(フツヌシノミコト)様、天児屋根命(アメノコヤネノミコト)様、比売神(ヒメガミ)様の御本殿が造営され御本社(大宮)として整備されました。現在、国家・国民の平和と繁栄を祈る祭が年間2200回以上斎行されています。

取材後記…
壮大なる御渡り式の一行は、奈良県庁前を出発し、近鉄奈良駅前、三条通りと渡り、御旅所へ到着します。御渡り式の後の御旅所祭も見どころが満載で、神楽や田楽、舞楽など、夜遅くまで数々の神事が奉納されます。文/邦馬

取材協力・文章/写真提供

春日大社
https://www.kasugataisha.or.jp/

春日若宮おん祭保存会事務局
https://onmatsuri.kasugataisha.or.jp/
TEL 0742-22-7788

PAGE
TOP