UMATO

2024年12月07日 (日)

「田立の『花馬祭り』」

投稿日:

(長野県南木曽町) 毎年10月第1日曜日

左奥が五宮神社。田立村は山口村との合併分離を得て明治30年に田立村となりその後昭和36年に、旧吾妻村、旧読書(よみかき)村の3村と合併し、南木曽(なぎそ)町にいたっています。

豊作・安産・家内安全などの諸願成就を感謝します

花馬祭りは、南木曽町田立五宮神社のお祭りで、毎年10月第一日曜日に、豊作・安産・家内安全などの諸願成就を感謝して行われます。さて五宮神社とは、その名の通り田立の五つのお宮が合祀されて、明治41年(1908)にできたものです。

1717年(江戸時代。当時の将軍は8代将軍徳川吉宗)に始まったとされる花馬祭り。幻想的な光景はまるで当時にタイムスリップしたようです。

五つのお宮とは、南宮社(元祖)・大平社(向粟畑)・八幡社(粟畑)・熊野白山社(大野正兼)・神明社(塚野)のことで、五宮神社は南宮社だったところに置かれました。花馬は、湯立てを行っていた神明社を除く四社で行われてきたもので、その始まりは田立の古い文書に「享保2年酉年(1717)、此年南宮産神花馬初テ執行」(津羽沢小幡家文書)と書かれていることから、今から300年程前から伝わっていることがわかります。

南木曽町には2つの宿場町があり、そのうちの一つ「妻籠宿」が42番目の宿場町です。田立からは車で約5分。参考までに、南木曽町は「日本で最も美しい村連合」に加盟しています。
地元の小中高生約50人が馬の先頭に立ち笛や太鼓の囃子を奏で、JR田立駅から約1時間かけて五宮神社に向かいます。

その後の宝暦12年(1762)の記録には、この年は大旱魃(かんばつ)の年で、旧暦の4月26日から5月20日まで、村中で種々の雨乞いの行事を行った中で、5月17日には12頭の花馬を出して村内を練り回ったことが書かれています。五宮神社になってからは、花馬は3頭と決められました。先頭馬には神が宿る神籬(ひもろぎ)を、中馬には豊作を現わす菊を、後馬には南宮社社紋の日月の幟(のぼり)を立て、そのまわりに五色の色紙によって稲穂を形取った竹を365本ほど差しまわしています。花馬の名称はこうした飾りから生まれたものです。なお、南宮社の社紋は南北朝の頃、後醍醐天皇の皇子宗良親王が足利尊氏の軍と各地で転戦し田立の南宮社で祈願した際に、親王の紋を下さったものと言い伝えられています。

花馬の行列は、五宮神社の幟を先頭に、各地区の五色の幟が続き、そして50人ほどの若者による笛、太鼓の囃方(はやしかた)が、最後に3頭の花馬が進みます。五色(青・黄・赤・白・黒)の幟は、それぞれ、明るい空・豊かに稔った五穀・太陽・澄んだ水・肥沃な耕地を示しており、、五穀豊穣とそのよき天恵に感謝を表しています。

花飾りの最上部にあるのが祭祀を行う場合、臨時に神を迎えるための依り代(よりしろ)である神籬(ひもろぎ)。

当日は、田立駅前の花馬の里コミュニティ広場を午後0時30分に出発し、神社までの2kmほどの道をゆっくりと進んでいき、神社へは午後1時40分に着きます。神社に着き、行列が境内を3回廻り終ると、境内を埋めてみていた人々は、一斉に馬に飛びついて花を奪い合います。取った花を家に持ち帰って、家の入口にさすと家内に厄病神が入らない、田畦にさすと虫除けの守りになるといわれています。特に神籬(ひもろぎ)を取った人には最大の幸福があるといわれています。

お祭りの主役である木曽馬は日本在来馬のひとつです。明治・大正期に西洋馬との交配が行われ一時絶滅寸前でしたが、『木曽馬保存会』が中心となり今では40頭以上が木曽において育成されています。

花馬祭りは、昭和49年7月12日には南木曽町無形文化財に平成5年2月18日には、長野県無形民俗文化財に指定されました。また、花馬の馬は、木曽に古来から伝わる木曽馬で、県の天然記念物に指定され、地元で神馬として飼育されています。

境内には木曽馬の像が祀られていて、祭りの日には像にも花が飾られます。

五宮神社 

長野県木曽郡南木曽町 田立元組415

アクセス
車 ◉ 中央自動車道中津川ICから 国道19号線を『木曽/松本』方面へ田立入口(交差点)から約3分

電車 ◉ JR中央本線田立駅下車、徒歩約10分

 

五宮(いつみや)神社の起源

五宮神社は田立の五つのお宮が合祀(ごうし)し1908年(明治四十一年)に誕生しました。5つの宮は南宮社(元組)・大平社(向栗畑)・八幡社(栗畑)・熊野白山社(大野正兼)・神明社(塚野)で、五宮神社は南宮社に置かれました。

取材後記…恋愛をしている人は、好きな人の写真と一緒に花を飾るのはいかがでしょうか? もし恋愛が成就した際には、10月が来たら、感謝の気持ちを届けに恋人とともに再びお祭りに出かけましょう!
文/邦馬

取材協力・(一社)南木曽町観光協会
ぶらりなぎぞ https://nagiso.jp/
お問合せ 0264-57-2727

PAGE
TOP