UMATO

2025年07月19日 (土)

「相馬野馬追 《3回シリーズ・3日目》」

投稿日:

(福島県 相馬市・南相馬市・浪江町・双葉町・大熊町)
毎年5月の最終土・日・月曜日

一千有余年の歴史を経て、今なおいきづく伝統の祭り

©soma-nomaoi.jp

「野馬懸」

白鉢巻に白装束をつけた御小人たちが、荒駒を素手で捕らえ神前に奉納するという古式にそった行事

騎馬武者数十騎が裸馬を境内に設けた竹矢来に追い込み、白鉢巻に白装束をつけた御小人(おこびと)と呼ばれる者たちが、多くの馬の中からおぼし召しにかなう荒駒を素手で捕らえ神前に奉納するという古式にそった行事です。

昔の名残をとどめている唯一の神事といわれ、国の重要無形民俗文化財に指定される重要な要因となりました。

野馬懸は相馬小髙神社で行われます。
相馬小髙神社に奉納された神馬。こうして3日にわたる祭りは幕を閉じます。

相馬野馬追の歴史 

野馬追の始まり
『野馬追』の始まりは、平安時代中期、平将門公(相馬小次郎)が下総国葛飾郡小金ヶ原(現在の千葉県松戸・流山付近)の牧で野馬を捕らえて、御神馬として神前に奉納したことが由来とされています。平将門公の子孫である陸奥相馬氏の『相家故事秘要集』によると、「将門、関八州を領してより、下総国葛飾郡小金ヶ原(現在の千葉県北西部)に馬を放ち、年々春夏秋二度も三度も、八カ国の兵を集め、甲冑を帯し、大群を学び、野馬を敵となして、軍法備えの次第、駆引の自由、馬上の達者、機変自在の動きを試む」と記されています。

940年に将門公は亡くなり、数代の間は野馬追が行われていなかったとされています。平安時代後期、相馬家初代当主・相馬師常公(千葉常胤次男)が養子となり家督を継いでから、晴れて旧暦五月中の申に野馬追が再開されたと言われています。(諸説あり)

受け継がれて祭礼に
1323年、第6代当主・相馬重胤公が、陸奥国行方郡太田村(現在の福島県南相馬市原町区中太田)に下向しました。この土地は、奥州合戦(1189年)の褒美として千葉常胤が源頼朝より与えられた土地で、相馬家に相続されていました。現在の相馬太田神社がある場所に居(別所の館)を構えますが、数年で小高城(現在の相馬小髙神社)に移り住みました。また、野馬追の故事に倣い、太田村近くの原野に馬を放ち、以降断続的に馬を放ち続けたとされています。このころの野馬追は資料が乏しく詳細は不明ですが、時は下って1600年、当時居城としていた牛越城下(南相馬市原町区)で野馬懸(のまかけ)をしているときに、関ヶ原合戦の報告を受けたとされ、下向後も野馬追を続けてきたと推察されます。

奥州相馬妙見祭其二野馬追之図 広重写

江戸時代になると、居城を中村城(現在の相馬中村神社)に移し、以降明治時代になるまで相馬氏の居城となりました。この頃から、現在行われている相馬野馬追の面影が見えてきます。第19代当主・相馬忠胤公は、下向してきて以来断続的に馬を放ってきた原野に、牧を整備し、そこで野馬追を行うことにしました。現在の雲雀ヶ原(ひばりがはら)祭場地もその一部です。

明治時代になると武家社会に終焉を迎え、野馬追原に放牧されていた馬が捕獲されるなど相馬家の年中行事であった野馬追もできなくなりましたが、相馬家の氏神である妙見を祀る相馬三社(相馬太田神社・相馬小高神社・相馬中村神社)の祭礼として、幾多の困難を乗り越えながら今日まで受け継がれています。

相馬小髙神社

福島県南相馬市小高区小高古城13

アクセス
車◉常磐自動車道南相馬ICから約25分
電車◉JR常磐線 小高駅下車  徒歩10分

相馬小髙神社の起源

相馬氏代々の守護神である妙見を祀った社で「相馬三妙見」の一つであり、「相馬野馬追」の舞台としても知られる『相馬小髙神社』。鎌倉時代の末から江戸時代の初めまで、相馬氏の居城であった小高城跡にあります。現在も土塁をめぐらせた跡などが残り、別名「紅梅山浮舟城」と呼ばれています。奉納されている県指定有形文化財「相馬野馬追額」からは、歴史ある祭りの江戸時代の様子をうかがい知ることができます。

©soma-nomaoi.jp

取材後記…野馬追の主人公である騎馬武者は、それぞれの『郷』に属しています。『郷』は中村藩の領地区割りで『宇多郷(相馬市)、北郷(南相馬市鹿島区)、中ノ郷(南相馬市原町区)、小高郷(南相馬市小高区)、標葉郷(双葉郡浪江町・双葉町・大熊町)の5つです。相馬野馬追は福島県相双地域がひとつになって斎行される壮大な馬まつりです。文/邦馬

取材協力・写真提供
一般社団法人相馬野馬追
https://soma-nomaoi.jp
0244-22-3064

相双地方魅力発信ポータルサイト「SOUSOU相双」
https://sou-sou-fukushima.jp

みなみそうま移住相談窓口『よりみち』
https://minamisoma-yorimichi.jp/city-nomaoi
0244-26-8518

新着記事

  • 人見神社の例祭『神馬(おめし)奉納神事』

    2025年07月06日 10時00分

  • 残したい日本の音風景100選・チャグチャグ馬コ

    2025年06月07日 10時00分

  • 相馬野馬追 《3回シリーズ・2日目》

    2025年05月17日 10時00分

  • 相馬野馬追 《3回シリーズ・1日目》

    2025年05月10日 10時00分

  • 遠野郷八幡宮の出雲大神祭『こども流鏑馬』

    2025年04月26日 10時00分

  • 多賀大社の古例大祭『多賀まつり(馬まつり)』

    2025年04月18日 10時00分

PAGE
TOP