UMATO

2025年07月02日 (水)

 定年が近づいてきて、おぼろげに退職日の意識が芽生えてきた数年前、「仕事最後の日とかは、今までの出来事が走馬灯のように思い出されて、出勤する時とかに涙が出るんかな?」とか思っていた。

 6月1日(日)、厩務員生活最後の日は、東京競馬場から未明に帰還し、少しだけ仮眠してまた出勤という慌ただしい雰囲気で始まった。

前日の夕方、東京競馬場から馬運車で出発。約6時間で栗東に到着。

 そしてすぐにトニ男を連れて京都競馬場へ出発しなければならないので、最後の出勤や厩舎仕事をじっくり感慨深く味わう事もなく、あっという間に時間が過ぎていった。

 前日東京でレースしたダイシンラーと、今日京都競馬へ行くトニ馬のチェックを終え一旦帰宅。そしてすぐまた厩舎に戻り、朝ごはんを食べに厩務員スタンド(小さな調教スタンド)へ向かった。

 昔、小天狗と呼ばれた厩務員スタンドは(栗東トレセン探訪①参照)、西地区にあった前の伊藤厩舎時代は僕らのメインの待機スタンドだった。しかし梅田厩舎に移り東地区になってからは、大きい調教スタンドの方が近くて、小さい方には滅多に行かなくなった。

小さい方の調教スタンドの2階にある軽食コーナー。

 厩務員スタンドの2階にある軽食コーナーに行くのは久しぶり。
 30年以上前から、同じおばちゃんが月曜日を除く毎日、調教時間に合わせて朝早くから働いている(娘さんも手伝う)。

 「おばちゃん、今日で仕事最後やし朝ごはん食べに来たで!これから京都競馬場なんやわ。梅山菜うどんちょうだい!」と言った。するとおばちゃんが「そうかー、田中さん定年なんやねー、長い間お疲れ様でした。」と、スジ肉を山盛りサービスして入れてくれた。

軽食コーナーのメニュー。種類も豊富でおにぎりやパンなどもある。
厩務員最後のスタンド飯、梅山菜うどん(スジ肉サービス)。

 厩務員として食べる最後の、厩務員スタンドのおばちゃんのうどんの味は格別だった。

 スタンドで朝ごはんを食べた後、まだ出発までに時間があったので、隣にあるたぬき山に登ってみた。

 ここは最近では、担当馬を連れて下の角馬場で、追い切り前に軽速歩(トロット、ダクとも言う)をする時に来る。でも角馬場のすぐ近くで見ているので、たぬき山の上に上がるのは友達がトレセン見学とかに来た時だけだ。

 伊藤厩舎時代は、よくこの山の上から担当馬の馬場での追い切りを見たものだ。

たぬき山の頂上から見る、西側の調教風景。角馬場でウォーミングアップをする馬達。
たぬき山の頂上から見る、東側の調教風景。馬場の向こう側が坂路コース。

 こんな、馬の調教を見るという、普通の日常が終わる日が来るとは……
 感慨深いというより、ピンとこない不思議な感覚になった。

 厩舎の馬房の前のスペースのことを競馬関係者は「鼻前」と呼んでいる。

 担当馬の鼻前には、自分専用のスペースがあり、人それぞれのセッティングがしてある。

 その鼻前に貼っているのが、自分の担当馬の体温表。はっきり覚えていないが、30数年前から付け続けている。

 体温だけではなく、調教内容、治療内容、蹄鉄の打ち替え、天気まで書き残している。

 もちろん1年くらい溜まれば捨ててきたが、トータルしたら膨大な量だと思う。

 この表が役に立ったという事例はほんのわずかしかない。まあ、タテガミの編み込みと一緒で、自己満足と惰性でやっていただけだ。

厩舎の馬房の前に貼っている馬の体温表。馬によって色分けしている。牡馬は青や緑系、牝馬はピンクやオレンジ系。

 その体温表に、最後の体温のマーカーを書き込んだ時、ようやく少しだけ胸が熱くなった。

 つづく

田中一征 (Kazuyuki Tanaka)

1960年大阪府泉大津市生まれ
JRA栗東トレーニングセンター梅田智之厩舎厩務員
元伊藤雄二厩舎でワコーチカコ、エアグルーヴ、ファインモーションなどを担当。今年で43年目となり7月に定年退職予定。

新着記事

  • 全国競馬場探訪 〜東京競馬場〜 ラスト府中、もう一人の豊【2回シリーズ第2回】

    2025年06月24日 10時00分

  • 全国競馬場探訪 〜東京競馬場〜 ラスト府中、もう一人の豊【2回シリーズ第1回】

    2025年06月17日 10時00分

  • トニ男の青春 ~セカンド~

    2025年06月10日 10時00分

  • 栗東トレセン探訪 ⑥ ~検疫今昔~

    2025年06月03日 10時00分

  • 全国競馬場探訪 ~京都競馬場~ 2人の騎乗

    2025年05月27日 10時00分

  • 全国競馬場探訪 〜新潟競馬場〜 今度こそ本当に最後の新潟

    2025年05月20日 10時00分

PAGE
TOP