UMATO

2025年09月17日 (水)

元競馬場前バス停

 筆者が年に1度、必ず訪れる場所がある。目黒区下目黒5丁目近辺。最寄りのバス停名を言えば分かりやすいだろう。「元競馬場前」である。

 そう、かつて目黒競馬場があったところだ。目黒競馬場は1907年(明40)に開場し、府中に新競馬場が誕生する1933年(昭8)まで使われた。1932年4月24日、第1回東京優駿大競走(日本ダービー)が行われたことでも知られる。

 ちなみに現在、ダービー当日に目黒記念が行われるのは、かつてダービーが目黒で行われていた、ということを改めて認識してもらう狙いがある。古い競馬ファンにとっては常識だろうが、若いファンに向けて、ちょっと伝えてみた。

 バス停のそばには馬の像が鎮座する。大種牡馬「トウルヌソル」だ。前述の第1回日本ダービー優勝馬ワカタカの父。のみならず、ワカタカを含む6頭のダービー馬を輩出した。

 像の完成は1983年(昭58)とのこと。像を造るにあたって候補馬はいくつか挙がったと思うのだが、ここでワカタカでなくトウルヌソルにしたのは、なぜなのか、と当地を訪れるたびに考える。ワカタカが種牡馬として成功しなかったからなのか。オーナー(の子孫)の了解が得られなかったのか。いつか目黒区に聞いてみようと思うのだが、いまだ実行していない。

トウルヌソル像

 これまた古いファンの中にはご存じの方が多いだろうが、「元競馬場前」バス停のある目黒通りから、住宅地の中へ入っていくと、絶妙なカーブを描く路地がある。ここが競馬場であったことを思い出させる素晴らしい円弧だ。ここを、不審者に思われないよう警戒しながら歩き、第1回東京優駿に思いをはせる。うーん、書いていてヤバさを感じる。

カーブを描く道

 われに返って目黒通りに戻る。そして「元競馬場前」のバス停を改めて眺める。いつ変更されても文句は言えないバス停名なのだが、変更される気配はない。東急電鉄は駅名にこだわる会社なので、恐らく系列の東急バスも「このバス停名は変えない方がいい」というセンスを持っているのだろう。そう信じたい。

 この「旧目黒競馬場詣」を始めて、すでに25年は経過したと思うが、目黒通りが年々、おしゃれになっていると感じる。古い家具を扱う店がいい雰囲気を出す。その横に古くからありそうな電気屋、うなぎ屋などがあり、いい感じに融合している。ちなみに、このうなぎ屋がある交差点の名は、その名もずばり「元競馬場」である。この交差点名は未来永劫、変わらないだろう。素晴らしい。

 そんなことをつらつら考えながら、目黒駅行き(運がいいと東京駅南口行きが来る)のバスに乗って家路につく。

 円弧の道もバス停も、トウルヌソル像も、もう見慣れたはずなのに、なぜか1年に1度は行きたくなる「元競馬場」。ひょっとしたらワカタカに呼ばれているのか。まあ、それも悪くない。

鈴木正 (Tadashi Suzuki)

1969年(昭44)生まれ、東京都出身。93年スポニチ入社。96年から中央競馬担当。テイエムオペラオー、ディープインパクトなどの番記者を務める。BSイレブン競馬中継解説者。

新着記事

  • メジロドーベル ~3歳牝馬、33年ぶり快勝!女王を支えた腕利き厩務員

    NEW2025年09月17日 10時00分

  • イクノディクタス ~“鉄の女”へと押し上げた村本善之騎手の名騎乗

    NEW2025年09月15日 10時00分

  • 高崎競馬場跡(下)~発見、競馬場通り!今も深い北関東競馬の結束

    2025年09月10日 10時00分

  • 高崎競馬場跡(上)~紳士と出会い、馬たちの姿が確かに見えた

    2025年09月08日 10時00分

  • マティリアル(下)~復活白星、そして骨折、生への懸命の闘い

    2025年09月03日 10時00分

  • マティリアル(上)~「ミスターシービーしちゃった」岡部にそう言わせた希代の切れ味

    2025年09月01日 10時00分

PAGE
TOP