UMATO

2025年09月17日 (水)

 9月22日はオールカマーである。オールカマーとは、すなわち「全部いらっしゃい」という意味で、以前は地方所属馬が出走可能な数少ないレースの1つだった。

 今の中央競馬は全てにわたって整備されている。距離体系は完璧に整い、クラスがある程度上がってしまえば、適性を外した距離のレースに出る必要は、ほぼなくなった。

91年オールカマーを制したジョージモナーク©スポーツニッポン新聞社

 地方所属馬もかなり出走しやすくなった。もちろん、全てが全てOKではないが、たとえば今の時代の笠松に、もし再びオグリキャップが出現したら、その歩みは当時とは全く異なるものになっただろう。

 かゆいところに手が届く現代競馬のシステム。素晴らしい。素晴らしいが…ちょっと物足りなくなった。「まだ見ぬ大物」「未知の距離への挑戦」のようなものにワクワクする機会が極端に減ってしまった。

 いや、今の形こそが関係者が望んだ形であることは承知している。ただ、異種格闘技戦のような、オイオイどうなるんだこのレースは、みたいなプロレス的ワクワク感がもう少しあってもいい気はするのだ。

 そんな”風通しの悪かった時代”においてのオールカマーは数少ない”異種格闘技戦”の機会。毎年、本当にワクワクしたものだ。

 最も印象深いのは1991年、大井競馬の強豪ジョージモナークが勝った一戦だ。

 前年もオールカマーに出走してラケットボールの2着だった同馬。しかし、すでに6歳となっていたことが評価を下げたか、6番人気に甘んじた。1番人気はダービー3着、菊花賞2着、有馬記念3着。惜敗が続いて判官びいき的人気もあった4歳馬ホワイトストーンだった。

殊勲の早田秀治騎手©スポーツニッポン新聞社

 ジョージモナークの早田秀治騎手はJRAの競馬に乗るのは初めて。芝のレースも初めて。だが、状態の良さを感じ、自信を持っていた。「自分の競馬ができれば勝ち負けに持ち込める」

 ジョージモナークはスポーツ紙では「野武士」などと形容されたが、洗練された競馬を展開した。道中は3番手。4角手前でジリジリと位置を上げ、4角では2番手に取り付いた。直線、前を行くのはユキノサンライズ1頭。だが、追い出しを慌てることはなかった。

 「凄い手応えだ」。直後を走るホワイトストーンがどのくらいの脚を使えそうかを計る早田。ここぞのタイミングで追い出した。「夢中で追い出したら芝の感触を楽しむかのように伸びてくれたよ」。ホワイトストーンを半馬身差抑え込み、大井のベテランホースがJRA勢を封じ切った。

 赤間清松師の表情も紅潮していた。「最高のタイミングで追い出してくれた。ジョージモナークも昨年より、はるかに決め手に磨きが掛かったよ」。同師はジョージモナークの他にもカウンテスアップ(86年7着)、ハシルショウグン(92年6着、93年2着)といった強豪をオールカマーに送り込んだ。騎手出身で、地方競馬所属でありながら芝のレースでJRA勢を倒すことに生きがいを見いだしたという伝説の調教師。ぜひ、話を聞いてみたい方だった。

鈴木正 (Tadashi Suzuki)

1969年(昭44)生まれ、東京都出身。93年スポニチ入社。96年から中央競馬担当。テイエムオペラオー、ディープインパクトなどの番記者を務める。BSイレブン競馬中継解説者。

新着記事

  • メジロドーベル ~3歳牝馬、33年ぶり快勝!女王を支えた腕利き厩務員

    NEW2025年09月17日 10時00分

  • イクノディクタス ~“鉄の女”へと押し上げた村本善之騎手の名騎乗

    NEW2025年09月15日 10時00分

  • 高崎競馬場跡(下)~発見、競馬場通り!今も深い北関東競馬の結束

    2025年09月10日 10時00分

  • 高崎競馬場跡(上)~紳士と出会い、馬たちの姿が確かに見えた

    2025年09月08日 10時00分

  • マティリアル(下)~復活白星、そして骨折、生への懸命の闘い

    2025年09月03日 10時00分

  • マティリアル(上)~「ミスターシービーしちゃった」岡部にそう言わせた希代の切れ味

    2025年09月01日 10時00分

PAGE
TOP