UMATO

2025年11月03日 (月)

 ダービーウイーク。競馬記者なら誰もが気持ちがピリッと引き締まる週である。当てる、当てないではなく、どれだけ関係者たちの熱い思いを引き出せるか。そしてそれをしっかり読者に伝えられるか。取材者としての地力を問われる週だ。もちろん、的中すれば喜びも膨らむ。

 筆者にとって、会心の取材ができたのは04年、キングカメハメハが勝った時だった。ダービーウイークが始まる前、ある偶然がきっかけで大きなアドバンテージを得ることができた。

 それはキングカメハメハがNHKマイルCを5馬身差つけて快勝し、3日が経過した水曜日の栗東トレセンだった。

ダービーをキングカメハメハで制し、ガッツポーズの安藤勝己騎手©スポーツニッポン新聞社

 日が高く昇り、調教スタンドに誰もいなくなった頃。たまたま騎乗者控室をのぞくと、安藤勝己騎手が帰宅の準備をしていた。これは大チャンスだ。そう思うか思わないかのうちに、反射的に話しかけていた。

 「アンカツさん、キングカメハメハならダービーも勝ちますね」。即座に返事が返ってきた。「ああ、勝てるね。キングカメハメハなら勝てる」

 あまりのストレートな言葉に鼓動が早まるのを感じた。「ただ、ね」。安藤騎手は注釈を入れてきた。「俺が普段通りに乗れれば、という条件がつく。ダービーでも、まるで未勝利戦のように乗れるか。そこに懸かっている」

 筆者にとってのダービーの焦点は決まった。安藤勝己騎手がダービーの大舞台で、まるで未勝利戦かのように冷静に乗れるか。乗れたら勝つ、舞い上がったら負ける。その1点だ。

 迎えたダービーデー。午前中から気温がぐんぐん上がった。選ばれた18頭の優駿がパドックを回る頃、気温計は32度を指していた。

 マイネルマクロスが飛ばして1000メートル通過は57秒6。大一番は消耗戦となった。こういう展開こそ真っ向勝負。小細工せずにねじ伏せるのがふさわしい。アンカツさんは自らのポリシー通りに、直線を向いたところで堂々と先頭に立った。

灼熱のダービーを制したキングカメハメハ©スポーツニッポン新聞社

 四肢をいっぱいに動かして踏ん張るキングカメハメハ。ハイアーゲームが来た。だが残り150メートルで振り切る。そのタイミングを待っていたかのように横山典弘騎手のハーツクライが飛んできた。死力を振り絞るキングカメハメハ。アンカツの右手が上がった。キングカメハメハは先頭でゴール板を駆け抜けていた。

 「勝って当然と思っていたからね。厳しい流れだから必死で追ったよ」。汗を拭って安藤騎手は会心の表情を見せた。

 果たしてアンカツさんは平常心でいられたのだろうか。ゆかり夫人がこんなことを教えてくれた。

 数日前、自宅でなにげなく「ダービー、勝てるといいね」と話しかけた。いつもなら笑みを返してくるはずのアンカツさんが「あまり言われると硬くなるから、やめておけ」と声を硬くしたという。

 夫人はそこからダービーについて話すことを一切やめた。そして主人に黙ってゲンかつぎをした。左手薬指に「カメハメハ」を意識して亀が装飾された指輪をつけた。左手中指の爪には「キング」よろしく王冠のネイルを施した。

 表彰式、インタビュー、イベント。祭りの全てが終わり、記者があらかた引き揚げた後、筆者はそっとアンカツさんに近づき、握手をかわしてこう聞いた。「未勝利戦のように乗れました?」「乗れたよ。ダービーであっても、1番人気であっても平常心で乗れた。自分でも驚いた」

 アンカツさんは自分との闘いに勝ち、第71回ダービーの頂点に立ったのだった。

鈴木正 (Tadashi Suzuki)

1969年(昭44)生まれ、東京都出身。93年スポニチ入社。96年から中央競馬担当。テイエムオペラオー、ディープインパクトなどの番記者を務める。BSイレブン競馬中継解説者。

新着記事

  • 北野ミヤさん~病床でつぶやいていた「あれは降着じゃない」

    NEW2025年11月03日 10時00分

  • サイレンススズカ(下)~「2人で帰らなきゃダメなんだ」寡黙な厩務員が声を上げて泣いた

    2025年10月29日 10時00分

  • サイレンススズカ(上)~別れの日になるなんて誰も思っていなかった

    2025年10月27日 10時00分

  • 杉山晴紀師(下)スリーロールスを菊花賞に!若き参謀が描いたシナリオは大団円へ

    2025年10月22日 10時00分

  • 杉山晴紀師(上)菊花賞のダンスインザダークに衝撃を受け競馬の世界へ

    2025年10月20日 10時00分

  • テイエムオーシャン~「この馬は化け物」言葉に責任を持つ男に導かれて2冠奪取

    2025年10月15日 10時00分

PAGE
TOP